来院される方へ

地域連携について

普段みなさんが医療を受けられている時、「病診連携」という言葉を耳にしたことはありませんか。
病院の「病」と診療所の「診」で病診連携です。病院と診療所は本来、それぞれの役割が異なります。

「診療所」とは、19床以下の入院設備を有する、もしくは入院設備を持たない医療機関をいいます。

診療所の先生は、かかりつけ、ホームドクターとして健康管理を主な役割としています。みなさんの住まいや職場など、生活圏に近く、すぐに診察を受けることができます。かかりつけ医は患者さんのもともとの体質や持病、既往歴、家族歴など、総合的な情報を数多く持っていますので、ちょっとした変化にも気づきやすく、速やかに対応してもらえます。
また、じっくり相談に乗っていただけるのもかかりつけ医の特徴です。

一方、「病院」とは、20床以上の入院設備を有する医療機関をいい、救命救急センターのような超急性期を担当する病院から、回復期、慢性期、終末期医療を担当する病院まで、「病院」と呼ばれている医療機関でも担当する範囲はそれぞれ異なります。
急性期を担当する病院はさらに「特定機能病院」「地域医療支援病院」「一般病院」と大きく3つの役割に分類されています。
埼玉石心会病院は急性期病院の中の「地域医療支援病院」に分類されます。
急性期病院の医師は、入院による治療や手術が必要な患者さんを担当します。診療科をまたいで複数の医師が関わり、協議する【チーム医療】を行い、患者さんにとって最適な治療方針を定めることができます。高度な検査機器、治療機器を駆使し、迅速に、安全に治療が進められます。
急性期病院、回復期病院、慢性期病院はそれぞれ連携して、互いの得意とする分野で役割分担を行い、患者さんに最適な医療を提供しています。
埼玉石心会病院では、急性期治療を脱した患者さんについて、積極的なリハビリテーションを行ったほうがよいとされる場合、回復期病院へ、家に帰るまでもうしばらく療養生活を送ったほうがよい場合は慢性期病院へと担当交代することがあります。
「治療が終わっていないのに、なぜほかの病院へ転院するの?」と患者さんから質問されることがあります。それは、先に述べたように、患者さんにとって最適な医療を提供できる病院へとバトンタッチするからなのです。
このことを「病病連携」といいます。

現在はひとつの病院で治療をすべて行う『病院完結型医療』から、「病病連携」によって地域の医療資源を最大限活用する『地域完結型医療』への転換がはかられています。

「地域医療連携」とは、「診療所」と「病院」が、患者さんの病気に対し互いに連携をとりながら各々の得意とする分野を担当するしくみをいいます。
患者さんは、このしくみを上手にご利用することで、医療費、時間の節約が可能となります。ぜひ、かかりつけの先生を持つことをお勧めします。

ご希望があれば埼玉石心会病院の登録医の中から、かかりつけ医をご紹介しますのでお気軽にお申し出ください。

登録医の一覧はこちら