医療技術職のご案内

病理検査室

皆様へ

病理検査室は、当法人の理念「断らない医療」「患者主体の医療」「地域に根ざし、地域に貢献する医療」を念頭に、技術や知識の習得を積極的に行い、検査精度を保ち、安定した報告を迅速に提供できるよう、病理医との連携のもと日常業務に取り組んでいます。 臨床からの検査の要望に対して、当検査室で施行できない電子顕微鏡検査や遺伝子検査などに関しては外注検査に委託するなど、病院の理念のひとつ「断らない医療」同様に可能な限り「断らない検査」を目指しています。 また、オープン検査や他院紹介の患者さんの病理結果などの情報提供も随時対応し、より良い治療が早急に行えるよう努めています。

病理検査室の概要

組織診断、細胞診、術中迅速診断、剖検が病理検査室の主な業務内容です。病院だけでなく、さやま総合クリニック、さやま腎クリニックの病理検査業務も担っています。

  1. 組織診断
  2. 組織診断は、「生検組織」と「手術切除組織」から行います。
    内視鏡検査等で患者さんから採取された小さな組織を「生検」と呼びます。 生検や手術切除された組織を「病理医」が顕微鏡下で診断できるように適切な標本を作製するのが、「病理技師」の業務です。 ヘマトキシリン・エオジン染色(HE染色)という基本となる染色を施した切片(薄く切った組織)を顕微鏡でみて、良性か悪性かを診断するのが、病理医の業務です。

  3. 細胞診
  4. 婦人科検診での子宮頸部・子宮体部や喀痰、自然尿、体腔液(胸水、腹水など)、乳腺、甲状腺など様々な検査材料から検査を行います。 乳腺、甲状腺などの腫瘤性病変では細い針を刺して細胞を直接採取することから、「穿刺吸引細胞診(FNA)」と言われています。 細胞診は、採取された材料をガラス標本に塗抹し、パパニコロウ染色という基本の染色を行います。顕微鏡で、標本上の細胞から悪性細胞をくまなく探し出します。 これは、「細胞検査士」という特別な資格を有する病理技師が行います。特に穿刺吸引細胞診は、組織を採取するより侵襲が少なく身体への負担の軽い簡易的な検査ですが、腫瘤に直接穿刺するため、確定診断も可能です。

  5. 術中迅速診断
  6. 手術中に採取された組織を迅速に標本作製し、顕微鏡で観察、手術中に外科医へ診断・報告を行います。 通常の病理診断の場合、標本作製には2日かかりますが、特殊な器具を用いて、組織を凍結させ、標本を作製します。 摘出臓器の切除断端や領域リンパ節などから癌細胞の有無を調べ、取り残しや転移を確認、手術中に報告するという重要な検査です。 病理技師は素早く且つ、適切な標本作製を行い、病理医による診断へまわします。

  7. 剖検
  8. 剖検は亡くなられた患者さんのご遺族の承諾を得て、種々の臓器の肉眼および組織像を調べ、最終診断をするものです。 死因となった疾患がどんなものであったか、生前の診断が正しかったのか、治療効果はどうであったのかなど、究明するために行われます。直接執刀するのは病理医で、病理技師はその準備・介助を行います。

病理検査室の特色

安定した正確な報告を提供できるよう技術や検査精度を保つために、埼玉県医師会、日本臨床衛生検査技師会や日本臨床細胞学会関連の精度管理に参加しています。
カンファレンスは、乳腺・甲状腺などの内分泌臓器や消化器外科症例について臨床医、病理医主導のもと定期的に行い、臨床医・エコー技師などの関与する部門とより一層連携を図り、的確な検査、診断が行えるよう努めています。

スタッフ紹介

構成人員(2023年1月現在)
臨床検査技師:6名

認定資格者(2023年1月現在)
認定病理検査技師(日本臨床衛生検査技師会)
細胞検査士(日本臨床細胞学会)
国際細胞検査士(日本臨床細胞学会)
中級バイオ技術者認定
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者
有機溶剤作業主任者

藤沢 美穂

役職

病理検査室 係長

認定資格等

細胞検査士(日本臨床細胞学会)
国際細胞検査士(日本臨床細胞学会)
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者
有機溶剤作業主任者

医療技術職 募集情報

医療技術職の募集情報はこちらをご覧ください。

一覧に戻る