病院紹介
埼玉石心会病院 9つの特色
社会医療法人とは
平成19年4月より新しい法人類型が創設され、『社会医療法人』が誕生しました。
国や地方自治体の財政が急激に悪化する中で自治体病院の医療崩壊が始まり、もはや、持続的な地域医療を担えなくなってきている状況下にあって、五事業(救急医療・災害時における医療・僻地の医療・周産期医療・小児医療)といった医療基盤を経営体力のある民間病院に担わせていきたいという国の強い意思から、この制度が発足しました。
また、経営感覚に乏しいとされる自治体病院の受け皿として、社会医療法人に指定管理者として経営を担う事を国が期待しているのです。
その様な位置づけを持つ社会医療法人は、今後、国や自治体の医療政策上、公的医療機関と同じ扱いを受けることになります。
臨床研修病院
国家資格を取得したばかりの医師はすべて、専門領域を専攻する前に最初の2年間、臨床の場で総合的に幅広い研修をつまなくてはなりません。
その臨床研修の場として平成14年、埼玉石心会病院が指定されました。
指導医として充分な経験と技術を持った医師が各診療科に配置され、研修医が2年間でひとり立ちできる教育を行えるとみなされた病院だけがこの指定を受けられます。
埼玉石心会病院は研修医を指導できるレベルの医師が、みなさんの日頃の診療にあたっています。
地域医療支援病院
平成9年の第三次医療法改正により、『総合病院』という呼び名は廃止され、病院の役割が3つに分類されました。
それぞれ『特定機能病院』『地域医療支援病院』『一般病院』と呼びます。
地域医療支援病院は、全国の都道府県ごとにいくつかにわけられたエリアの中核的な病院として、大きな役割と責任を持っています。
埼玉県は9つのエリアにわけられており、埼玉石心会病院はそれまでの地域医療に対する貢献が認められ、平成16年、埼玉県内で4番目にその重役をまかされています。
普段の健康管理を行っている地域の診療所から「入院治療」「手術」「専門医療」が必要な患者さんの紹介を受け、急性期の高度な医療を担当している病院です。
患者さんの状態が良くなりましたら、またもとのかかりつけの先生のところで健康管理を行っていただきます。
がん診療指定病院
平成24年4月、埼玉石心会病院は埼玉県知事により「がん診療指定病院」に継続指定され、埼 玉県の西部地域のがん治療中核病院として機能しています。平成20年の「がん診療指 定病院」指定から4年を経て、継続指定を受けたことで、地域の皆様により質の高いがん医療を提供するため気持ちを新たにしています。
当院では、手術を主体とする外科系診療部門と、化学療法・緩和ケアなどの内科系診療部門とが連携し、患者にとって最良のがん医療を提供できる体制 を整えています。
また、地域の医療機関から紹介されたがん患者を受け入れ、また逆に状態に応じては他の医療機関に患者を紹介する地域連携の協力体 制を確立してきました。
さらに、ソーシャルワーカー(相談支援担当)が常勤し、がん相談に応じるなど、患者さんと向き合った、より良いケアを目指しています。
患者さんのための3つの宣言

患者さんと医療機関がよりよい関係を築くことを後押しするため、平成17年度から始まった埼玉県と(社)埼玉県医師会との協同事業です。他の都道府県に例を見ない埼玉県独自の制度です。
埼玉石心会病院はこの趣旨に賛同し、埼玉県下7番目の登録をしています。
DPC対象病院
「DPC」は入院治療費の算定方式です。
全国どこでも誰もが均一な医療を受けられるという、国の先駆的なとりくみの一環として大学病院が試験的に行っている方式です。
これまでは診療行為(検査、注射、投薬など)ごとにそれぞれ定められた点数を積算して得られた合計を患者さんにご請求していました。
DPC導入後は、患者さんの病名ごとに定められた入院治療費をもとに計算します。
平成18年からは埼玉石心会病院もその方式に参画し、よりよい制度の実現に協力しています。
病院機能評価認定

埼玉石心会病院は、公正かつ適正な病院運営を行うために第三者による審査を受け、認定されています。
「財団法人日本病院機能評価機構」による審査項目は多岐にわたり、医療行為や医療環境に関することはもちろん、職場の労働環境や人事考課、財務体制までもが対象となります。
日頃から正しい病院運営がなされていないと審査を通過できない内容であり、かつ認定期間は5年のため、一度認定されればよいというものではありません。
患者さんにとって安心して治療を受けていただくために、「改善」は大切なことです。
自浄努力だけではなく、第三者の意見を取り入れ、かたよりのない健全な病院運営を心がけていきます。
日本病院会QIプロジェクト
QI(Quality Indicator)とは、“医療の質の目安となる指標”です。
埼玉石心会病院は、日本病院会QIプロジェクトに参加しています。
日本病院会QIプロジェクトは、各々の病院が測定した患者満足度や死亡退院患者率などの自院のデータを経時的に公表しながら、向上のためのあらゆる努力をし、
結果として医療の質を改善することを目的とした事業です。
自院でQIの数値を時系列的に追いながら、取り組み(科ごと、医師ごと、病棟ごとのパフォーマンス)を数値で可視化(見える化)することが改善の原動力になります。
QI2014第5回フィードバックは、こちらからダウンロードできます。
「QI2014第5回フィードバック」をダウンロード(PDF)
QI2015第1回フィードバックは、こちらからダウンロードできます。
「QI2015第1回フィードバック」をダウンロード(PDF)
「特定行為に係る看護師制度」の受け入れ
特定医療行為に係る看護師とは、「従来の看護師よりも幅広い医療行為ができる看護師」のことです。2014年6月に保健師助産師看護師法の改正のもと「特定行為に係る看護師の研修制度」が創設されました。
本制度の目的は、看護師がさらなる知識・技術を獲得することで患者様・国民の皆様に提供される医療・看護をよりよくしていくことが目的です。
当院では、特定行為に係る看護師養成プログラムを修了した常勤看護師が在籍しており、H29年4月1日より、医師の指導を受けながら診療部において研修を行います。
患者様には診療上、不利益が生じませんよう努めてまいりますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
また、ご意見・ご相談などがございましたらご遠慮なくお申し付けください。