診療科のご案内
リハビリテーション科
皆様へ
リハビリテーション医学は、患者さんの「人間の尊厳性の回復」を主な目標とし、患者さん・ご家族のニーズを手がかりに、運動、認知、環境、社会などの多方面からアプローチを行ってゆくものです。
リハビリテーションが必要で効果的であると判断されれば、すべての疾患が対象になります。当院では、急性期の病気をたくさん扱っていますので、脳や神経の病気、心臓や大血管の病気、肺炎などの肺の病気、骨や筋肉の病気の患者さんを主に対象としています。
病気になってから回復されるまでの時間を3つに区切ってそれぞれの時期に特色ある訓練を行っています。
急性期
病気になって手術や薬での集中的な治療が必要な「急性期」では、安静による筋力の低下を防ぐためにできるだけ早期から体を動かしてもらいます。また飲み込みが悪い場合には、飲み込みの訓練を行いながら安全に食事ができるようにしてゆきます。
回復期
病気が落ち着き、機能が回復し始める「回復期」には、自宅への退院と社会への復帰を目指して、ご自身の足で移動し、身の回りのことが自分ででき、コミュニケーションがうまくとれるように集中的な訓練を行います。 この訓練は回復期リハビリテーション病棟で対応しております。
回復期リハビリテーション病棟は、急性期を脱した患者さんの日常に必要な動作の獲得や退院後の生活を見据えた機能・能力の改善を目指し、安心して在宅生活や社会復帰をしていただくことを目的としています。医師、看護師、療法士、栄養士、社会福祉士などの多くの医療専門職がチームを組んで集中的なリハビリテーションを提供しています。
当院では、急性期病棟から5D病棟の回復期リハビリテーション病棟へ、迅速かつ切れ目の無い医療を受けることができます。リハビリテーション専門医をはじめとする多職種が連携をとり、患者さんの希望に沿ったリハビリテーションを提供し、早期の在宅復帰を目指します。また脳卒中などで脳に障害が残存した場合でも、復職などの社会復帰ができるよう支援しています。
5D病棟の理念・基本方針
<5D病棟理念>
- 患者さん1人1人の意思を尊重し、質の高いリハビリテーションを提供できるよう努めます
- 断らない医療の実践のため、各職種が専門性を発揮するとともに患者さんを中心に多職種が連携し、早期の在宅・社会復帰を目指します。
- 地域社会と協同して、退院後に患者さんが安心して充実した生活ができるよう支援します。
<基本方針>
- ICFの観点に基づき、患者さんの心身および生活機能や社会面など背景因子を適切に評価し、患者さんの意思や希望を尊重したリハビリテーションプログラムを計画します。
- 患者さんと目標を共有し、患者さんが主体性を持ってリハビリテーションや病棟生活に参加できる環境を調整します。
- 各専門職が研修や学会への参加、院内のスタッフ教育を積極的に行い能力向上に励みます。
- 多職種が密に連携し総合的なチームアプローチを行い、質の高い治療やリハビリテーション・ケアを提供できるよう努力します。
- 急性期病棟と密接な連携をとることで、回復期病棟へ円滑な移行を促し、切れ目のないリハビリテーションが行えるよう努めます。
- 患者さんの退院後の生活が安心して継続できるよう、地域の医療機関や介護サービス機関等と連携を積極的に図り、フォローアップやサポートできる環境を提供します。
- 復職など社会参加できるよう積極的に支援します。
- 院内やHPなどに診療内容や実績の公表を行い透明性を確保し、患者さんとそのご家族が安心してリハビリテーションが受けられるよう配慮します。
当院の実績(2023年4月から2024年3月退院患者)
<疾患別割合>
<平均在棟日数>
全体 | 脳血管疾患 | 運動器疾患 | 廃用 | |
---|---|---|---|---|
当院 | 72.1日 | 87.7日 | 46日 | 39日 |
全国平均 | 65.7日 | 82.3日 | 54.2日 | 81日 |
※全国平均値は2023年度回復期リハビリテーション病棟の現状と課題に関する調査報告書を参考。
<患者一人当たり平均単位数(1単位20分)>
全体 | 脳血管疾患 | 運動器疾患 | 廃用 | |
---|---|---|---|---|
当院 | 6.45単位 | 6.38単位 | 6.1単位 | 5.6単位 |
全国平均 | 6.29単位 | 6.77単位 | 5.72単位 | 5.99単位 |
※全国平均値は2023年度回復期リハビリテーション病棟の現状と課題に関する調査報告書を参考。
<リハビリ実績指数>
回復期リハビリテーション病棟の成果を評価する指標です。具体的には、入院期間中にどれだけ効率的に日常生活を改善できたかを示します。
計算方法は次の通りです:実績指数=FIM運動項目の入退院時の得点差/入院日数をリハビリ算定日数上限で割った値FIM(Functional Independence Measure)は日常生活動作の評価スケールであり、リハビリテーションの提供による改善を示す数値として用いられます。
<在宅復帰率>
※全国平均 自宅復帰率64.5%
生活期
ご自宅に退院された後の「生活期」には、リハビリテーションの効果が認められると考えられる患者さんには、さやま総合クリニックにて外来リハビリテーションを行っています。
突然のご病気で、お体になんらかの障がいが生じると、これまでの生活に戻れるのかと大変不安になります。 当院はその患者さんの思いを受け止めて、良い方向へ向かうために、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、栄養士、薬剤師、ソーシャルワーカーがワンチームとなって応援します。
リハビリテーション科が扱う主な病気
- 脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳動静脈奇形、外傷性脳損傷など)
- 心大血管疾患(心筋梗塞、弁膜症、大動脈瘤、心不全など)
- 骨関節疾患(上肢および下肢の骨折や変形性疾患など)
- 脊髄疾患(脊髄の外傷や脊椎の変形など)
- 神経筋疾患(脳や脊髄の炎症、神経変性疾患など)
- 内臓疾患(肺炎、癌、感染症などによる廃用症候群)
リハビリテーション科の概要
リハビリテーション科の特色
- 365日切れ目のないリハビリテーション
身体と認知機能の訓練は、毎日こつこつと行うことで、しっかりとした機能回復が得られます。当院では、複数のリハビリスタッフがチームを組んで担当しますので、切れ目のないリハビリテーションを提供することができます。 - 多くの職種による共同作業
患者さんの抱えている問題点や生きてきた環境は人それぞれ違います。私たちは、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、栄養士、薬剤師そしてソーシャルワーカーがチームを組み、カンファランスを行いながら、患者さんのニーズに沿った解決策を考え実践しています。 - 健康塾などによる予防医学推進
心身ともに健康的な生活を送ることができるよう、「みんなの健康塾ちゃんねる」などを通してリハビリテーションの情報を発信しています。
医師プロフィール
西川 順治
役職
診療科長/リハビリテーション科部長
認定資格等
日本リハビリテーション医学会認定専門医・指導医
日本認知症学会専門医・指導医
義肢装具適合判定医
身体障害者指定医
医学博士(京都府立医科大学)
武藤 里佳
役職
リハビリテーション科副部長
認定資格等
日本リハビリテーション医学会専門医・指導医
義肢装具適合判定医
身体障害者福祉法15条指定医
日本スポーツ協会スポーツ認定医
障害者スポーツ医
望月 温子
役職
リハビリテーション科医長
認定資格等
日本内科学会認定医
日本神経学会認定神経内科専門医
臨床研修指導医
身体障害者指定医
医学博士(東京女子医科大学)
熊坂 礼音
役職
リハビリテーション科医長
認定資格等
日本心臓リハビリテーション学会認定指導士
日本心臓リハビリテーション学会認定医
日本内科学会認定医
日本内科学会認定総合内科専門医
日本循環器学会認定専門医
身体障害者指定医
難病指定医
お問い合わせ
埼玉石心会病院
TEL.04(2953)6611