診療科のご案内

脊椎の分野

腰部脊柱管狭窄症

原 因

背骨には神経の通り道である脊柱管と呼ばれる管があります。体を支えている背骨が加齢や労働などで変形したり、靭帯が厚くなったりすると、脊柱管が狭くなってきます。
脊柱管が狭くなると、その中を走っている神経(馬尾や神経根)が圧迫されて、坐骨神経痛と呼ばれる下肢の神経痛やしびれ感が発生します。
腰椎部で脊柱管が狭くなった状態を、腰部脊柱管狭窄症と呼びます。50歳代から徐々に症状の出る方が増えてきます。

症 状

  • 下肢の神経痛(坐骨神経痛)やしびれ感
  • 股間のほてり
  • 膀胱・直腸症状(残尿感や便秘)
    これらの症状は、主に歩行時や立っている時に出てきます。そのため長い距離を続けて歩くことができなくなり、歩行と休息を繰りかえす間欠跛行(かんけつはこう)という状態になります。
    また、長く立っていられず、寄り掛かったり、座って休憩するようになります。歩いたり、立っていると下肢の痛みやしびれ感が強くなってくるような症状があれば疑われます。

症 状

治 療

  • 薬物療法
    脊髄の神経の血行を良くする薬を服用します。
  • ブロック療法
    注射で局所麻酔を注入し、炎症を和らげます。
  • 手術療法
    内視鏡下手術、切開手術があります。

日常生活でのワンポイントアドバイス

  • 立ち仕事をする際、10cm程度の踏み台に片足をのせる。
  • 歩行時、少し前屈みになるように杖をつく。
  • 押し車を利用する。
腰椎椎間板ヘルニア

原 因

椎間板は背骨(脊柱)を構成する椎骨と椎骨の間にあり、背骨に加わる衝撃を緩和するクッションの役目をしています。
椎間板の中心部には、ゼリー状の髄核と呼ばれる柔らかい組織があります。髄核は子供の頃はゼリー状ですが、年齢とともに水分がなくなっていきます。
水分がなくなった椎間板に強い圧力が加わったりすると、椎間板が変形し、組織の一部が突出します。これを椎間板ヘルニアと呼びます。突出した椎間板が神経を圧迫すると、下肢に痛みやしびれなどの症状を起こします。

手根管症候群

症 状

  • 急性の激しい腰痛や下肢痛
  • 前かがみの体勢時や着座時に痛みやしびれ
  • 症状が進行すると運動障害(下肢の力が入りにくくなる。つまずきやすい)
  • まれに膀胱・直腸症状(残尿感や便秘)

治 療

  • 保存療法
    ・薬物の投与やブロック注射(注射で局所麻酔を注入)を行い、炎症を和らげます。
    ・痛みが和らいだら、筋肉強化の体操など、理学療法を行います。特殊な場合を除き、一般的には70%程度の方が6週間以内に痛みが軽減するため、保存療法の実施が基本です。
  • 手術療法(腰椎椎間板ヘルニア摘出術)
    保存治療で下肢の痛みが治らない場合、下肢の麻痺が進行する場合や排尿、排便障害がでてくるような場合に行われます。
腰椎変性すべり症

原 因

腰の骨(腰椎)が前後にずれてしまう病気です。第4番目の腰椎によく認められ、中年以降の女性に多くみられます。
原因は明らかではありませんが、多くは加齢とともに腰椎の椎間板や関節・靭帯が傷み、腰椎がずれ、脊柱管(神経の通り道)が狭くなり、神経が圧迫されることで発症します。

腰椎変性すべり症

症 状

  • 腰痛や下肢の痛み・しびれ感
    腰部脊柱管狭窄症と同様に、主に歩行時や立っていると出てきます。長い距離を続けて歩くことができなくなり、歩行と休息を繰りかえす間欠跛行(かんけつはこう)という状態になります。また、長く立っていられず、寄り掛かったり、座って作業を行うようになります。

治 療

  • 保存療法
    薬物の投与やブロック注射(注射で局所麻酔を注入)を行い、炎症を和らげます。腰痛が強い場合はコルセットを着用し、腰に負担のかかる動作を避けることが重要です。
    また、腹筋や背筋を鍛える体操やストレッチなど理学療法を行うことも大切です。
  • 手術療法(降圧術や脊椎固定術)
    下肢の痛みやしびれ感が強い場合や、保存療法で改善がみられない場合には手術が必要となることがあります。

頚椎症性脊髄症

原 因

くび(頚椎)の背骨にも神経の通り道である脊柱管と呼ばれる管があります。長い年月の間、頭やくびを支え続けていると、くびの背骨が加齢などで変形して脊柱管が狭くなってきます。頚椎部で脊柱管が狭くなり、脊髄という神経の大元が圧迫された状態を頚椎症性脊髄症と呼びます。

症 状

  • 手指の運動障害
  • 両手足のしびれ
  • 感覚障害
  • 膀胱・直腸症状(残尿感や便秘)
    手足のしびれだけでなく、歩きにくい、箸をうまく使えないなど、日常生活に支障が出てくると手術が必要になります。

手術療法(降圧術や脊椎固定術)

治 療

  • 保存療法
    ・薬物の投与やブロック注射(注射で局所麻酔を注入)を行い、炎症を和らげます。
    ・理学療法(リハビリテーションなど)や、コルセットを着用します。
  • 手術療法
    当院では椎弓形成術、前方除圧固定術を行なっています。

頚椎後縦靭帯骨化症

原 因

頚椎には骨を上下方向に連結する靭帯がいくつかあり、それらは首の骨を正常な位置に保つだけでなく、首の異常な動きを制限して脊髄を保護しています。頚椎の椎体の前面には前縦靱帯、後面には後縦靱帯があります。
頚椎後縦靭帯骨化症とは、脊髄に接している後縦靱帯が骨化して、脊髄を圧迫する病気です。欧米人に比較して日本人に比較的多く、その頻度は約3%とされています。50歳前後で発症することが多く、男性の方に多くみられます。また糖尿病との関連も指摘されています。原因については遺伝子レベルでの研究が行われていますが、はっきりした結論は出ていません。
診断はレントゲン検査とCT検査で行いますが、脊髄の圧迫の程度をみるにはMRI検査が必要です。

症 状

  • 頚部や肩の痛み
  • 手足のしびれ感
  • 手指の運動障害
  • 歩行障害
  • 膀胱・直腸症状(残尿感や便秘)
    症状がない場合、比較的軽い場合も、転倒などで脊髄麻痺を生じることがあるので注意が必要です。

膀胱・直腸症状(残尿感や便秘)

治 療

  • 保存療法
    手足のわずかなしびれ感のみなど、症状が軽い場合は薬物療法などの保存療法を行います。
  • 手術療法(頚椎前方到達法や頚椎後方到達法)
    手指の運動障害(箸がうまく使えないなど)、歩行障害(階段で手すりが必要になってきたなど)が出てきて日常生活が困難になると、手術が必要となる可能性が高くなります。