医師採用・医療関係者の皆様へ

脳神経外科医募集

埼玉石心会病院 低侵襲脳神経センターは、脳神経外科、脳血管内治療科と脳卒中内科(募集中)によって構成され、開頭手術・神経内視鏡手術等と脳血管内治療・内科治療のエキスパートが協働する、主に脳血管障害の集学的治療拠点です。
当センターの脳神経外科は、日本脳神経外科学会専門医3名(さらに、脳血管内治療科に2名)を擁する施設であり、年間250-300件の脳神経外科手術を行っています。診療規模拡大、体制強化のため絶賛採用強化中です。

期待される医師像

脳神経外科医の診療は意思決定の連続といえます。日々の治療方針だけでなく、顕微鏡下手術においてどのクモ膜を切離するかに至るまで、常に意思決定が求められます。その一つ一つを最善の選択として自らできることがエキスパートへの道のりと考えています。
県下トップクラスの救急車搬送台数を誇る多数の症例を背景に、優れた脳神経外科医を目指す若手・中堅医師を募集します。希望があれば、ハイブリッド医となるべく日本脳血管内治療学会専門医等の資格を取得することも可能です。

脳卒中内科医募集

埼玉石心会病院 低侵襲脳神経センターは、脳血管内治療科と脳神経外科によって構成され、脳血管内治療・神経内視鏡手術・開頭手術・内科治療のエキスパートが協働する、脳血管障害の集学的治療拠点です。年間250-300件の脳血管内治療 (60-80件の血栓回収療法を含む) と約300件の直達手術を行うとともに、あらゆる脳卒中の急性期内科治療も行い、地域の脳卒中診療の中核となっています。日本脳神経血管内治療学会 (JSNET) 指導医3名・専門医3名を擁するJSNET認定研修施設でもあります。

募集の趣旨

全ての患者さんに質の高い脳卒中治療を提供するためには、優れた脳卒中内科医の力が必須です。そこで当センターでは、従来の2科 (脳血管内治療科・脳神経外科) に加えて脳卒中内科を設置し、より専門性が高く緻密な脳卒中内科診療を目指すこととしました。
それにともない、下記の通り脳卒中内科医を募集します。真摯に脳卒中治療に尽力してくれる医師であれば、基幹科が脳神経外科か脳神経内科かは問いません。

募集条件
  1. 対象
    内科治療を主として脳卒中診療に携わる若手または中堅医師。
  2. 応募資格
    日本脳卒中学会専門医の資格を有すること。
    またはそれに準ずる臨床経験を有すること。
  3. 募集人員
    2名。
  4. 待遇と職務
    単年契約の常勤医師として当センターの日常診療全般に携わりつつ、脳卒中内科の立ち上げに従事していただきます。
  5. その他
    採用医師の希望と実力に応じて、血栓回収療法をはじめとする脳血管内治療の研修も考慮します。

問い合わせ先はこちら

脳血管内治療修練医募集

埼玉石心会病院 低侵襲脳神経センターは、脳血管内治療科と脳神経外科によって構成され、脳血管内治療・神経内視鏡手術・開頭手術・内科治療のエキスパートが協働する、脳血管障害の集学的治療拠点です。 当センターの血管内治療科は、日本脳神経血管内治療学会 (JSNET) 指導医3名・専門医3名・専門修練医1名 (神経放射線科)を擁するJSNET認定研修施設であり、 年間約300件の脳血管内治療を行っています。

募集の趣旨

優れた脳血管内治療医を目指す若手・中堅医師に、適切な研鑽の場を提供すべく、下記の通り脳血管内治療修練医を募集します。真摯に脳血管内治療を究めようとする医師であれば、基幹科が脳神経外科か脳神経内科かは問いません。

JSNET専門医取得を目指す専門修練医
  1. 対象
    JSNET専門医取得を目指す若手医師。
  2. 応募資格
    脳神経外科専門医または神経内科専門医の資格を有すること。
  3. 研修年限
    2-3年間。研修開始時期は相談に応じます。
  4. 募集人員
    1名。
  5. 待遇と職務
    単年契約の常勤医師として当センターの日常診療に携わりつつ、脳血管内治療の研修をしていただきます。
JSNET専門医取得後の技術向上を目指すエキスパート修練医
  1. 対象
    JSNET専門医取得後のより高度な修練を目指す中堅医師。
  2. 応募資格
    JSNET専門医資格を有すること。
  3. 研修年限
    2-3年間。研修開始時期は相談に応じます。
  4. 募集人員
    1名。
  5. 待遇と職務
    単年契約の常勤医師として当センターの日常診療に携わりつつ、脳血管内治療の技術研鑽をしていただきます。
問い合わせ先

〒350-1305

埼玉県狭山市入間川2-37-20

社会医療法人財団石心会 埼玉石心会病院

TEL04-2953-6611(代)

担当者:医師採用担当

MAIL:recruit@saitama-sekishinkai.org
※特定(営業目的)メールの送信はご遠慮ください。

採用・見学希望者はこちら

学会参加実績

医師名 学会名 演題名
近藤竜史 期間 2020年2月15日 第17回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会 一般演題1 急性期血行再建-1
開催地 東京
発表形態 座長
中館雅志 期間 2020年2月15日 第17回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会 動脈解離に起因する急性期虚血性脳卒中に対する血管内治療
開催地 東京
発表形態 講演
石原正一郎  期間 2020年2月14日 第9回神経内視鏡症例検討会 in 狭山 症例検討
開催地 埼玉
発表形態 講演
石原正一郎  期間 2020年2月10日 Prime de Night in 関東 脳動脈瘤治療における情報交換とPrime.Phenomの使い方
開催地 大宮
発表形態 座長
徳重一雄  期間 2020年2月7日 西武抗凝固療法 Up to Date 抗血栓内服症例における脳出血手術の現状と対策
開催地 所沢
発表形態 口演
医師名 学会名 演題名
石原正一郎 期間 2019年11月21日~23日 第35回NPO法人日本脳血管内治療学会学術総会 血栓回収 地域の救急体制2
開催地 福岡
発表形態 座長
近藤竜史 期間 2019年11月21日~23日 第35回NPO法人日本脳血管内治療学会学術総会 ランチョンセミナー4:一般口演1-9 硬膜動静脈瘻
開催地 福岡
発表形態 座長
上宮奈穂子  期間 2019年11月21日~23日 第35回NPO法人日本脳血管内治療学会学術総会 当院における急性期Tandem Occlusion症例に対する治療戦略と成績
開催地 福岡
発表形態 口演
掛樋善明 期間 2019年11月21日~23日 第35回NPO法人日本脳血管内治療学会学術総会 ACE68でのADAPTによる急性期血栓回収療法の不成功要因とその対策
開催地 福岡
発表形態 口演
掛樋善明 期間 2019年11月21日~23日 第35回NPO法人日本脳血管内治療学会学術総会 5 cases with white-matter lesions after coil embolization for cerebral aneurysms
開催地 福岡
発表形態 口演
神宮隆臣 期間 2019年11月21日~23日 第35回NPO法人日本脳血管内治療学会学術総会 急性期血行再建術後過灌流現象と出血性変化との関係はcontrovesialである
開催地 福岡
発表形態 口演
石原正一郎  期間 2019年11月15日~16日 LINNC SINGAPORE 2019 SEMINAR  Minimally invasive treatment for Moyamoya disease.
開催地 シンガポール
発表形態 パネリスト
石原正一郎  期間 2019年11月7日~8日 第26回日本神経内視鏡学会 神経内視鏡手術に対するトレーニングと経験共有
開催地 横浜
発表形態 座長
石原正一郎  期間 2019年11月7日~8日 第26回日本神経内視鏡学会 シンポジウム:術者育成・シュミレーショントレーニングⅡ
開催地 横浜
発表形態 座長
石原正一郎  期間 2019年11月7日~8日 第26回日本神経内視鏡学会 ランチョンセミナー4:脳室病変における脳室内の操作ー低侵襲手術の基本手技と工夫ー
開催地 横浜
発表形態 座長
徳重一雄  期間 2019年11月7日~8日 第26回日本神経内視鏡学会 血腫形成を有する血管病変症例における神経内視鏡下血腫除去術の役割と治療-Hybrid OR 4例の経験から-
開催地 横浜
発表形態 口演
石原正一郎  期間 2019年10月9日~12日 日本脳神経外科学会第78回学術総会 デジタルポスター5「稀な脳卒中 症例」
開催地 大阪
発表形態 座長
近藤竜史 期間 2019年10月9日~12日 日本脳神経外科学会第78回学術総会 一般口演83「脳出血-内視鏡的血腫除去術-」
開催地 大阪
発表形態 座長
都築伸介 期間 2019年10月9日~12日 日本脳神経外科学会第78回学術総会 両側硬膜下血腫合併脳脊髄液減少症の病態と適切な治療
開催地 大阪
発表形態 口演
徳重一雄  期間 2019年10月9日~12日 日本脳神経外科学会第78回学術総会 血腫形成を有する血管病変症例における神経内視鏡下血腫除去術の役割と治療 4例の経験から
開催地 大阪
発表形態 ポスター
都築伸介 期間 2019年9月21日 第139回一般社団法人日本脳神経外科学会関東支部学術集会 両側硬膜下血腫合併脳脊髄液減少症の病態と治療
開催地 東京
発表形態 口演
徳重一雄  期間 2019年9月15日 中部神経内視鏡研究会 第13回ハンズオン講習会 専門医に必要な内視鏡治療の最新情報(血腫除去術)
開催地 名古屋
発表形態 講師
掛樋善明 期間 2019年9月14日 第1回日本脳神経内科血管治療研究会 5 cases with white-matter lesions after coil embolization for cerebral aneurysms
開催地 大阪
発表形態 ポスター
神宮隆臣 期間 2019年9月14日 第1回日本脳神経内科血管治療研究会 ADAPT法を第一選択とした血栓回収療法における1st pass recanalization 阻害因子の検討
開催地 大阪
発表形態 ポスター
掛樋善明 期間 2019年7月27日 Find Af Summit-ICMの可能性に迫る- 潜因性脳梗塞に対するICM症例検討
開催地 東京
発表形態 ディスカッサー
徳重一雄  期間 2019年7月19日 西武てんかん療法 Up to Date 当院における脳出血後てんかん発作の予防と管理
開催地 所沢
発表形態 講演
都築伸介 期間 2019年7月17日 西武てんかん療法 Up to Date 一般講演Ⅱ
開催地 所沢
発表形態 座長
中館雅志 期間 2019年7月12日 第46回埼玉中枢神経画像研究会 頭蓋内内頚動脈解離に対してステント留置術を施行した1例
開催地 埼玉
発表形態 演者
上宮奈穂子  期間 2019年7月8日~9日 Medical Advisory Board Meeting  Q&A Session
開催地 アメリカ
発表形態 Respondent
都築伸介 期間 2019年7月3日 第268回埼玉脳神経外科懇話会 両側硬膜下血腫合併脳脊髄液減少症の病態と治療
開催地 埼玉
発表形態 口演
都築伸介 期間 - 脳卒中の外科 Basilar Superior Cerebellar Artery Aneurysm Treated with Clipping via Contralateral Pterional Approach
開催地 -
発表形態 論文(雑誌)
掛樋善明 期間 2019年6月15日 第16回NPO法人日本脳神経血管内治療学会関東地方会学術集会 5 cases with white-matter lesions after coil embolization for cerebral aneurysms
開催地 東京
発表形態 口演
近藤竜史 期間 2019年6月15日 第16回NPO法人日本脳神経血管内治療学会関東地方会学術集会 急性期脳梗塞2(Tandem Lesion・病理)
開催地 東京
発表形態 座長
近藤竜史 期間 2019年5月22日 第60回日本神経学会学術集会 脳血管内治療医の取組み
開催地 大阪
発表形態 ランチョンセミナー演者
都築伸介 期間 2019年4月20日 第138回一般社団法人日本脳神経外科学会関東支部学術集会 破裂内頚動脈前壁血豆状動脈瘤の治療
開催地 東京
発表形態 口演
都築伸介 期間 2019年3月21日~23日 STROKE2019 破裂内頚動脈前壁血豆状動脈瘤の治療
開催地 横浜
発表形態 口演
神宮隆臣 期間 2019年3月21日~23日 STROKE2019 急性期血行再建術後における過過潅流現象の検討
開催地 横浜
発表形態 座長
掛樋善明 期間 2019年3月21日~23日 STROKE2019 発症後6時間経過脳梗塞症例に対する脳血管内治療適応判断としてのMRI非潅流画像の有効性
開催地 横浜
発表形態 口演
徳重一雄 期間 2019年3月21日~23日 STROKE2019 血管病変を伴う脳内出血における神経内視鏡下家血腫除去の治療手順-4例の経験から-
開催地 横浜
発表形態 口演
近藤竜史 期間 2019年3月21日~23日 STROKE2019 Penumbra ACE68を第一選択とした血栓回収療法の初期成績
開催地 横浜
発表形態 口演
近藤竜史 期間 2019年2月23日 Penumbra System User’s Meeting
開催地 東京
発表形態 総合司会
石原正一郎 期間 2019年2月1日 第8回神経内視鏡症例検討会in鶴舞 症例検討
開催地 名古屋
発表形態 座長
石原正一郎 期間 2019年1月30日 ストップ!NO卒中!飯能地区脳卒中フォーラム 脳動脈瘤について
開催地 飯能
発表形態 講演
医師名 学会名 演題名
徳重一雄 期間 2018年12月8日 脳卒中市民公開講座 脳出血の予防と治療
開催地 当院
発表形態 講演
都築伸介 期間 2018年12月8日 第137回一般社団法人日本脳神経外科学会関東支部学術集会 破裂内頚動脈前壁血豆状動脈瘤の1手術治療例
開催地 東京
発表形態 口演
掛樋善明 期間 2018年11月22日~24日 第34回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会 発症後6時間経過脳梗塞症例に対する脳血管内治療適応判断としてのMRI非潅流画像の有効性
開催地 仙台
発表形態 口演
上宮奈穂子 期間 2018年11月22日~24日 第34回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会 “知っておきたい”Penumbra ACE使用上のコツと注意点
開催地 仙台
発表形態 口演
近藤竜史 期間 2018年11月22日~24日 第34回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会 シンポジウム5血栓回収-各施設での取り組み-/
脳血管内治療における最新のトピックス/
公的患者搬送システムと連動した院内血栓回収体制の構築-有効性と安全性に関する検討-
開催地 仙台
発表形態 座長/
ランチョンセミナー演者/
口演
徳重一雄 期間 2018年10月10日~13日 日本脳神経学会第77回学術総会 原始遺残前脈略叢動脈分岐部動脈瘤に対して開頭クリッピング術を行った一例
開催地 仙台
発表形態 ポスター
都築伸介 期間 2018年10月10日~13日 日本脳神経学会第77回学術総会 Minisphenoidal approachによる中大脳動脈瘤clipping術-低侵襲かつ安全・確実な手術手技-
開催地 仙台
発表形態 ポスター
近藤竜史 期間 2018年9月29日~30日 第8回Hybrid Neurosurgery研究会 ALICE Tokyo2018 一般演題/SSS dAVF
開催地 横浜
発表形態 座長/
症例提示
近藤竜史 期間 2018年9月26日 Stryker Training Program in 宮崎IAS
開催地 宮崎
発表形態 ハンズオン講師
都築伸介 期間 2018年9月8日 第136回日本脳神経外科学会関東支部学術集会 内頚動脈・遺残原始前脈略叢動脈流に対する開頭クリッピング術の一例
開催地 東京
発表形態 口演
近藤竜史 期間 2018年8月24日~25日 East Asian Conference of Neurointervention2018 Visual disorder caused by cranial arteriovenous fistula with venous drainage into superior opthimicvein
開催地 Busan
発表形態 Oral
近藤竜史 期間 2018年7月18日 西武抗凝固療法Up to Date 可動性血栓を伴う急性期症候性頚動脈狭窄に対する血管内治療
開催地 埼玉
発表形態 一般講演
石原正一郎 期間 2018年7月18日 西武抗凝固療法Up to Date 一般講演Ⅰ
開催地 埼玉
発表形態 座長
近藤竜史 期間 2018年7月14日 第15回NPO法人日本脳神経血管内治療学会関東地方学術集会 難治性の頚動脈ステント内プラーク突出がPCSK9阻害薬投与後に抑制された2例
開催地 東京
発表形態 口演
近藤竜史 期間 2018年7月14日 第15回NPO法人日本脳神経血管内治療学会関東地方学術集会 血栓回収法2
開催地 東京
発表形態 座長
都築伸介 期間 2018年7月13日 第45回埼玉中枢神経画像診断研究会 急速に進行する延髄障害を呈した頭蓋頚椎移行部硬膜動静脈瘻の一例
開催地 埼玉
発表形態 口演
都築伸介 期間 2018年7月4日 第267回埼玉脳神経外科懇話会 Minisphenoidal approach-低侵襲開頭clipping術の一例-
開催地 埼玉
発表形態 口演
石原正一郎 期間 2018年7月4日 第267回埼玉脳神経外科懇話会 一般演題
開催地 埼玉
発表形態 講演
上宮奈穂子 期間 2018年5月26日 第52回西関東NeuroIVRセミナー 急性期血栓回収後の再潅流障害の検討
開催地 埼玉
発表形態 口演
石原正一郎 期間 2018年5月18日 第38回日本脳神経学科コングレス総会 汎用型ハイブリッド手術環境の構築-患者視点にたった機能性とデザイン-
開催地 大阪
発表形態 ランチョンセミナー演者
上宮奈穂子 期間 2018年4月28日 ストップ脳卒中 脳卒中市民公開講座 くも膜下出血にならないためには!?
開催地 埼玉
発表形態 講演
近藤竜史 期間 2018年4月28日 ストップ脳卒中 脳卒中市民公開講座 脳梗塞にならないためには!?
開催地 埼玉
発表形態 講演
石原正一郎 期間 2018年4月28日 ストップ脳卒中 脳卒中市民公開講座
開催地 埼玉
発表形態 座長
石原正一郎 期間 2018年4月21日 第2回埼玉NPHミーティング 特発性正常水頭症の診療を広めるためにできること
開催地 埼玉
発表形態 座長