埼玉石心会病院が育てる医師とは?
埼玉石心会病院では研修医教育に2つの理念があります。
1つめは医師としての良識とチーム医療を実践できる能力を身に着け、患者中心の医療を行い地域社会に貢献する医師を育てること。2つめは将来専門とする分野にかかわらず、医師として必要な診療に関する基本的知識、技術、問題解決力を習得させること。この理念をもとに、様々な研修医教育を行っています。
埼玉石心会病院では研修医教育に2つの理念があります。
1つめは医師としての良識とチーム医療を実践できる能力を身に着け、患者中心の医療を行い地域社会に貢献する医師を育てること。2つめは将来専門とする分野にかかわらず、医師として必要な診療に関する基本的知識、技術、問題解決力を習得させること。この理念をもとに、様々な研修医教育を行っています。
様々なカンファレンスを開催し、研修医の勉強の場を作っています。
モーニングセミナー
毎週火曜日朝に開催。プレゼンテーションのコツ、輸液の選び方、心電図の読み方など、基本的知識やスキルの獲得を目的としたショートセミナーを各科の指導医が行います。
ランチョンセミナー
毎週木曜日昼に開催。内容は症候論、ACLS/JATEC/JMECCなどの救急ガイドラインなどを扱います。指導医の監督のもと研修医がプレゼンターとしてセミナーを行っています。
ERケースカンファ
毎週木曜日朝に開催。救急症例を初期研修医や各科指導医が提示し、学びや失敗談を共有し、ミニレクチャーを行います。
総合診療セミナー
水曜日昼に開催(月に2回程度)。内容は病歴聴取、身体診察のコツ、症候学、診断推論、家庭医療学、医学教育など。
症例から学ぶ救急セミナー
隔月で開催
内科症例検討会/臨床病理検討会(CPC)
毎月開催。内科症例検討会では各科の指導医・後期研修医が症例を提示し、疾患や病態についてディスカッションを行います。CPCでは剖検症例を対象に、臨床経過のプレゼンテーション後に病理医から病理所見の解説がなされ、ディスカッションを行います。
感染症セミナー
月曜日昼に開催(月に2回程度)。抗菌薬の適正使用を推進し、院内の感染症診療のレベルアップを目的にセミナーを行っています。内容は感染症診療の基本原則、抗菌薬の選び方、感染症各論、院内感染対策など。
Reflectionカンファ
毎月第4土曜日朝に開催。学んだこと・感動したこと、うまくいったこと、うまくいかなかったことを振り返り、仲間と共有し合います。研修の進捗状況を確認しながら、次の課題を見つけていきます。
EBM勉強会/抄読会
火曜日朝に開催(月に2回程度)。内容はEBMの基本、論文の読み方、学会発表・臨床研究のコツ、英語論文抄読会など。
様々なカンファレンスを開催し、研修医の勉強の場を作っています。
研修医共用図書
医学雑誌
インターネット
シミュレーター