

初期臨床研修について
2年間 常に救急診療に関わる
- 救急科研修を 1年次 4週 及び 2年次 4週 の2回に分けて実施
- 救急科研修とは別に、週1回 半日の救急研修(救急当番)
多種多様な症例に関わる
- 救急車受入れ台数は 約9,000件/年
- 救急搬送患者・Walk-in患者のファーストタッチは初期研修医
技術が身につく
- 救急外来でのファーストタッチ経験数は 約7,000件/年
- CV挿入、気胸に対しての脱気・トロッカー挿入、Aライン挿入など基本的な手技も一通り経験可能
- バックアップによる安全性 と 決め細かいフィードバック
- 治療方針の決定にも積極的にかかわることが可能
多彩な学習機会
- 研修医のためのカンファレンス、研修医同士のカンファレンスを開催
- BLS、ICLS、JMECC、JPTEC 資格取得
- 皮膚縫合セミナー、PIC・CVCハンズオンセミナー などで技術力向上
- 各診療科のカンファレンス、病院主催の症例検討会・CPC、医療安全や医療倫理に関する講演会等 多数開催
屋根瓦式教育
- 切磋琢磨しつつ、和気あいあいと互いにサポートしあう雰囲気
- 充実した研修成果を求め、上級医・指導医に積極的に指導を仰ぐ
- 「教え、教えられる」ことで厚いつながりを持てるチーム指導体制で指導医と初期研修医が互いに成長できる環境
スケジュール例
※各診療科の研修時期は、研修医ごとに異なる

協力施設病院
入職年度 | 入職人数 | 出身校 |
---|---|---|
2023年度 | 10名 | 秋田大学 九州大学 杏林大学 国際医療福祉大学 島根大学 筑波大学 帝京大学 東京女子医科大学 東北医科薬科大学 日本大学 |
2022年度 | 10名 | 産業医科大学 東京女子医科大学 徳島大学 獨協医科大学 鳥取大学 新潟大学 三重大学 琉球大学 |
2021年度 | 9名 | 岩手医科大学 九州大学 埼玉医科大学 信州大学 聖マリアンナ医科大学 新潟大学 日本大学 山梨大学 |
当院は年間約9,000台の救急車を受け入れている地域の中核病院で、Common diseaseから重症患者まで豊富な症例を診療する機会に溢れています。 初期研修医に対する教育に理解と情熱がある指導医も多く、指導医とのディスカッションやフィードバックを受ける機会も豊富です。 研修医全員で学びを共有するためのカンファレンスや院内勉強会なども充実しており、2年間の初期研修終了後には病歴聴取・身体診察を重視した臨床推論、患者とのコミュ二ケーション、カルテ記載、症例プレゼンテーションなどの「基本的臨床能力」をしっかり身につけていることでしょう。 ぜひ一度埼玉石心会病院に見学に来てください。お待ちしております。
腎臓内科部長 元 志宏(研修管理委員長 / プログラム責任者)
